6.7 モジュール特有のマークアップ
この節で説明しているマークアップは、記述対象のモジュールに関する
情報を提供するために使います。各モジュールのドキュメントは、それぞれ自身
の \section の中に記述する必要があります。
このマークアップは、節の先頭でよく使います。典型的な例は、
以下のようになります:
\section{\module{spam} ---
SPAM 機能へのアクセス}
\declaremodule{extension}{spam}
\platform{Unix}
\modulesynopsis{\UNIX の SPAM 機能へのアクセス手段。}
\moduleauthor{Jane Doe}{jane.doe@frobnitz.org}
Python のパッケージ -- ひとまとまりの単位として
記述できるようなモジュールの集合 -- は、モジュールと同じ
マークアップを使って解説します。パッケージ内のモジュール名は
``完全限定 (fully qualified)'' 形式で入力せねばなりません
(つまり、パッケージ名を含めねばなりません)。
例えば、 ``bar'' というパッケージ内の ``foo'' というモジュールは
\module{bar.foo}
と書き、リファレンスの先頭は以下のように
なります:
\section{\module{bar.foo} ---
\module{bar} パッケージ内のモジュール}
\declaremodule{extension}{bar.foo}
\modulesynopsis{\module{bar} パッケージ内の小さなモジュール}
\moduleauthor{Jane Doe}{jane.doe@frobnitz.org}
パッケージの名前もまた、\module でマークします。
- \declaremodule
[key]{type}{name}
-
二つのパラメタ: モジュールの種類 ("standard"、"builtin"、
"extension"、または"") と、モジュールの名前を必要とします。
この節にリンクを張ったり参照を行ったりするための ``キー'' によっては、
オプションのパラメタを指定せねばなりません。
``キー'' は、モジュールの名前にアンダースコアが入っている場合にのみ
用い、モジュール名からアンダースコアを取り除いた名前でなければなりません。
type パラメタは上に述べた値のいずれかでなければならず、そうでない
値を指定するとエラーが出力されるので注意してください。
パッケージに入っているようなモジュールの場合、name パラメタには
完全限定形式の名前を指定せねばなりません。
このマクロはモジュールを紹介する\section の先頭に置かねば
なりません。
- \platform
{specifier}
-
モジュールの可搬性について述べるために使います。specifier は
モジュールを利用できるようなプラットフォームを指定するキーをコンマで
区切ったリストです。キーは短い識別子にします; 実際に使われている例には
"IRIX"、"Mac"、"Windows"、"Unix" があります。
あるプラットフォームを表す場合、すでに使われているキーがあるなら、
それを使うようにするのが重要です。この情報は、モジュール索引や、
HTML形式、GNU info 形式の出力における注釈情報に使われます。
- \modulesynopsis
{text}
-
text はモジュールの短い ``一行の'' 説明で、各章の紹介の一部
として使われることがあります。このマクロは \declaremodule
の後ろに配置せねばなりません。モジュールの概要は、
\localmoduletable マクロによって挿入される一覧表の
内容を構築する際に使われます。マークアップを行った場所では
何のテキストも生成されません。
- \moduleauthor
{name}{email}
-
このマクロはモジュールの作者についての情報を符号化するために使われます。
現在は出力生成に使われていませんが、モジュールの起源を判断する際に
役立つはずです。
ご意見やご指摘をお寄せになりたい方は、 このドキュメントについて... をご覧ください。