18.10.1 POP3 オブジェクト

POP3コマンドはすべて、それと同じ名前のメソッドとしてlower-caseで 表現されます。そしてそのほとんどは、サーバからのレスポンスとなる テキストを返します。

POP3 クラスのインスタンスは以下のメソッドを持ちます。

set_debuglevel( level)
インスタンスのデバッグレベルを指定します。これはデバッギングアウトプット の表示量をコントロールします。デフォルト値の 0 は、デバッギング アウトプットを表示しません。値を 1 とすると、デバッギングアウト プットの表示量を適当な量にします。これは大体、リクエストごと1行になります。 値を 2 以上にすると、デバッギングアウトプットの表示量を最大にします。 コントロール中の接続で送受信される各行をログに出力します。

getwelcome( )
POP3サーバーから送られるグリーティングメッセージを返します。

user( username)
userコマンドを送出します。応答はパスワード要求を表示します。

pass_( password)
パスワードを送出します。応答は、メッセージ数とメールボックスのサイズを 含みます。 注:サーバー上のメールボックスは quit() が呼ばれるまでロックされます。

apop( user, secret)
POP3サーバーにログオンするのに、よりセキュアなAPOP認証を使用します。

rpop( user)
POP3サーバーにログオンするのに、(UNIXのr-コマンドと同様の)RPOP認証を使用します。

stat( )
メールボックスの状態を得ます。結果は2つのintegerからなるタプルとなります。 (message count, mailbox size).

list( [which])
メッセージのリストを要求します。結果は以下のような形式で表されます。 (response, ['mesg_num octets', ...], octets) which が与えられると、それによりメッセージを指定します。

retr( which)
which 番のメッセージ全体を取り出し、そのメッセージに既読フラグを 立てます。結果は (response, ['line', ...], octets) という形式で表されます。

dele( which)
which 番のメッセージに削除のためのフラグを立てます。ほとんどの サーバで、QUITコマンドが実行されるまでは実際の削除は行われません (もっとも良く知られた例外は Eudora QPOPで、その配送メカニズムはRFCに 違反しており、どんな切断状況でも削除操作を未解決にしています)。

rset( )
メールボックスの削除マークすべてを取り消します。

noop( )
何もしません。接続保持のために使われます。

quit( )
Signoff: commit changes, unlock mailbox, drop connection. サインオフ:変更をコミットし、メールボックスをアンロックして、接続を破棄します。

top( which, howmuch)
メッセージヘッダと howmuch で指定した行数のメッセージを、 whichで指定したメッセージ分取り出します。結果は以下のような 形式となります。 (response, ['line', ...], octets).

このメソッドはPOP3のTOPコマンドを利用し、RETRコマンドのように、メッセージに 既読フラグをセットしません。残念ながら、TOPコマンドはRFCでは貧弱な仕様しか 定義されておらず、しばしばノーブランドのサーバーでは(その仕様が)守られて いません。このメソッドを信用してしまう前に、実際に使用するPOPサーバーで テストをしてください。

uidl( [which])
(ユニークIDによる)メッセージダイジェストのリストを返します。 which が設定されている場合、結果はユニークIDを含みます。それは 'response mesgnum uidという形式のメッセージ、 または(response, ['mesgnum uid', ...],octets)という 形式のリストとなります。

POP3_SSL クラスのインスタンスは追加のメソッドを持ちません。 このサブクラスのインターフェイスは親クラスと同じです。

ご意見やご指摘をお寄せになりたい方は、 このドキュメントについて... をご覧ください。